everlemoned

サッカーと建築と日々の関心事を思いのままにつづるブログ

建築

【第4回 大好きな建築 吉田五十八「大和文華館」】空と建物、外と内、新と旧などいろいろな折衷を楽しめる作品です。

投稿日:2020年10月3日 更新日:

大和文華館

私の大好きな建築を紹介するシリーズ、第4回となった今回は、吉田五十八設計の「大和文華館」を紹介します。(第3回の記事はコチラ)

私が思う建築の面白さのひとつに「折衷」があります。新旧の「折衷」や和洋の「折衷」、外観では高低も「折衷」ですし、構造・材料ではコンクリートと鉄・木を組合せるのも「折衷」で、この「折衷」が建築の魅力のひとつです。

今回ご紹介する「大和文華館」は、たくさんの「折衷」を味わえる建築です。訪れたのは4年前。写真をみながら、記憶を呼び覚ましながら、紹介していきます。まず、私が感じたこの建築の特徴はこの2点です。

  • 建物の印象が全く異なる正面と背面の外観
  • 外観は軽く、内部空間は重く

以下に詳しく解説していきます。

    この記事の目次

  1. 第4回 大好きな建築 吉田五十八「大和文華館」
  2. この建築の特徴
  3. 建物の印象が全く異なる正面と背面の外観
  4. 外観は軽く、内部空間は重く
  5. 最後に




1.第4回 大好きな建築 吉田五十八「大和文華館」

建築物概要
設計 吉田五十八
竣工 1960年(2010年改修)
建設地 奈良県奈良市学園南1-11-6
構造 RC造地上2階地下1階建て
延床面積 2,344㎡
用途 美術館

設計者の吉田五十八さんは、没後、その名も「吉田五十八賞」が設立されていたほど、建築界に貢献された方で文化勲章も受賞されています。「吉田五十八賞」、受賞者は清家清さん、内井昭三さん、谷口吉生さん、安藤忠雄さんなど、大学建築学科の講義で習う重鎮ばかり。この賞の先見性を伺わせますよね。

2.この建築の特徴

私が感じたこの建築の特徴は、この2点です。

  • 建物の印象が全く異なる正面と背面の外観
  • 外観は軽く、内部空間は重く

それぞれについて、解説してみたいと思います。

3.建物の印象が全く異なる正面と背面の外観

大和文華館

入口から建物までは登り坂で、登りきると突如建物が、白と青の壁が現れます。正面側は地上1階で間口が広く、外壁の白と青、空の白と青が一体的にみえます。
でも、このなまこ壁(お城でよく観る壁です)とよばれる壁には違和感が(笑)。この違和感は狙い?なのか、逆になまこ壁の存在感が際立ってみえます。

これぞ、空と建物の「折衷」です。

大和文華館

正面から背面にまわると、この建築はその様相を変えていきます。1階は回廊式ピロティとなり、なまこ壁は2階に。宙に浮いた?戦艦っぽくない?(笑)このピロティは、このシリーズでなんども名前がでてくるコルビュジェさんが提唱した近代建築の5原則のうちのひとつ。これで、江戸時代のなまこ壁と近代建築のピロティの「折衷」が完了です。

4.外観は軽く、内部空間は重く

外部を2周してから、ようやく内に入ました。玄関から展示室に向かうロビーは、床には石を使い、窓の内側には障子を入れて光をうまく調節して、威厳のある空間に仕上げています。外観とは一転した「重」。

ここで、相反する「軽」と「重」の折衷に見事成功しています。

ロビーからは一直線に中庭がみえ、その先には外部がみえるようになっています。美術館という閉鎖空間になりやすい場所に、視覚的に開放感を与える工夫、うまいですね。

5.最後に

最後にもうひとつ建物を紹介。入口付近に移築されている文華ホールは、東京駅の設計で知られる辰野金吾さんの作品です。こちらも外観がとても特徴的ですので、ぜひ一緒に楽しんでください。

文華ホール

私がみた吉田五十八さんのそのほかの作品には、成田山新勝寺本堂(千葉県成田市)五島美術館(東京都世田谷区)があります。そちらもオススメです。

国内最大級の取り揃え!【ひかりTVブック】

-建築
-

執筆者:


コメントをもらえるとうれしいです。

関連記事

メモ

建築士に対する定期講習受講義務。原則3年以内ごとに登録講習機関が行う定期講習の受講が義務付けられています。

今回の記事では、建築士の定期講習について紹介します。 定期講習の受講対象者、受講期間、受講費用は下記です。 受講対象者: 建築士事務所に所属する一級建築士、二級建築士および木造建築士 受講期間: 原則 …

角川武蔵野ミュージアム(1)

【第5回 大好きな建築 隈研吾「角川武蔵野ミュージアム」】花崗岩を仕上材に使用した外観は建築というより彫刻アート。

建築を仕事としている私が大好きな建築を紹介するシリーズの第5回です。今回は、隈研吾さんの「角川武蔵野ミュージアム」を紹介します。隈さんの建築と言えば、新国立競技場もそうですが、外観が軽快でシャープな印 …

窓

住宅性能評価員。建築士が4日間の講習を受けて修了考査に合格し、登録住宅性能評価機関で選任を受けるとなることがきます。

先日は、省エネ適合性判定の講習会の記事を書きました。 今回の記事では、住宅性能評価員の講習会を紹介します。 私が講習会を受講したのは10年以上も前で当時は二級建築士でした。 その後、一級建築士を取得で …

建設現場

【一級建築施工管理技士試験】3回受験した私が学科・実地試験の難易度、合格に必要な学習時間、費用を解説します。

先日、建築士試験の難易度について書きました。 今回は、一級建築施工管理技士試験バージョンです。 主に以下の2点について話します。 合格にはどれくらいの学習時間が必要か 合格にはどれくらいの費用が必要か …

ペン

【一級建築士試験】8回受験した私が学科・製図試験の難易度、合格に必要な学習時間、費用等について解説します。

建築士試験の受験を考えていらっしゃる方にとっては、 合格にはどれくらいの学習時間が必要か 合格にはどれくらいの費用が必要か この2点は特に気にかかることだと思います。今日は、二級建築士試験を1回、一級 …

プロフィール

五島風景
山本 幸一
長崎県五島列島育ちの建築士です。43歳になり、日々がマンネリ化してくるなか、何か新しい行動を起こしたいと思い、ブログを始めました。少しずつ勉強し、サッカー・建築・関心事等をアウトプットしていきたいと思っています。

詳しいプロフィールはこちら