everlemoned

サッカーと建築と日々の関心事を思いのままにつづるブログ

建築

建設業における監理技術者資格者証の更新はいつからできる? この記事では更新に必要な書類及び費用等を紹介します。

投稿日:2020年11月7日 更新日:

建設イラスト

10/28の記事で建設業における「監理技術者」について書きました。
なんとその5日後に「監理技術者資格者証」交付申請書類が届きました。(笑)
とてもタイムリーなので、同封書類、申請方法及び提出書類等を簡単に紹介します。

あらためて、監理技術者とは?資格の有効期限は?

    監理技術者
    監理技術者とは、請負総額4,000万円以上の場合に建設現場に配置すべき技術者
    資格の有効期限
    監理技術者資格者証の更新及び監理技術者講習の受講ともに5年

それでは、以下に詳しく解説していきます。

    この記事の目次

  1. 監理技術者資格者証の更新はいつからできる?
  2. 同封書類について
  3. 申請方法について
  4. 提出書類について
  5. 払込費用等について
  6. 最後に




1.監理技術者資格者証の更新はいつからできる?

私の監理技術者資格者証の有効期限は、令和3年4月17日。交付申請書類が届いたのが令和2年11月2日なので、有効期限の5ヶ月半前になります。同封書類で初めて知りましたが、更新申請は有効期限の6か月前から可能です。

6ヶ月前に申請書類を郵送していただけるのは、無精者にはとてもありがたいです。(笑)

2.同封書類について

交付申請書類に同封されていたのは以下の8点です。

  1. 「監理技術者資格者証」の申請方法について(A4両面1枚)
  2. 監理技術者資格者証を申請される方へのお願い(A4両面1枚)
  3. 監理技術者資格者証交付申請書「作成の手引き」(A4冊子14頁)
  4. 資格者証交付申請書(A4・3枚綴り)
  5. 払込用紙
  6. 振替払込受付証明書提出用台紙
  7. 交付申請書返信用封筒
  8. 資格者証送付用封筒

3.申請方法について

申請方法には、以下の3つがあります。

  1. 窓口申請
  2. 郵送申請
  3. インターネット申請

1番簡単に思えたので、私は郵送申請にしました。

4.提出書類について

建設現場

郵送の場合の主な更新申請提出書類は以下の7点です。

  1. 資格者証交付申請書(3.0×2.4のカラー写真1枚必要)
  2. 建設業許可通知書のコピー
  3. 所属建設業社の記載がある健康保険被保険者証のコピー
  4. 監理技術者資格者証の表裏のコピー
  5. 交付等手数料払込受付証明書
  6. 資格者証送付用封筒
  7. 運転免許証等のコピー

※2、3は建設業に所属していない方は不要
※私は資格者証と運転免許証の表裏コビーをファミリーマートのコピー機で行いました。コピー機の機能に「免許証コピー」があるので、とても簡単でオススメですよ。

5.払込費用等について

更新申請にかかる費用は下記です。

  • 払込費用:7,600円(手数料別)
  • 郵送費用:簡易書留郵便

6.最後に

監理技術者は、下記の2項目を5年ごとに更新する義務があります。

  • 監理技術者資格者証の更新
  • 監理技術者講習の受講

この2つに関連性はないので、それぞれに申し込みをし、更新・受講手続きを行います。私の監理技術者講習の有効期限は令和3年4月23日なので、それまでに登録講習機関に申し込みを行って、受講する必要があります。

忘れないようにしなければ。無精者なので。(笑)

-建築
-

執筆者:


コメントをもらえるとうれしいです。

関連記事

木造住宅

建設業における【木造住宅施工管理】の仕事内容、給料、勤務時間などを紹介します。激務ですが大きな達成感が得られます。

前回の記事では、RC躯体・TV局内装工事の施工管理の仕事内容、給料及び勤務時間などについて紹介しました。 今回は、木造住宅の施工管理について、2年3カ月間に木造新築住宅24棟の引渡しと延べ150件の定 …

建設現場

【一級建築施工管理技士試験】3回受験した私が学科・実地試験の難易度、合格に必要な学習時間、費用を解説します。

先日、建築士試験の難易度について書きました。 今回は、一級建築施工管理技士試験バージョンです。 主に以下の2点について話します。 合格にはどれくらいの学習時間が必要か 合格にはどれくらいの費用が必要か …

建設現場

【建設業と転職について思うこと+ちょこっと収入の話】建設業歴19年になった私が転職の経験と収入の話をしてみます。

私は建設業界で働き始めてから19年目になりました。その間、5回の転職をし、6社に勤めてきました。職種も設計事務所、住宅メーカー、ゼネコン、サブコンとさまざまです。 私が、これまでの経験から今の建設業に …

住宅

【応急危険度判定員】地震により被災した建築物の二次災害を防ぐための防災ボランティア(建築士)を紹介します。

これまでの記事で、建設業における監理技術者や住宅性能評価員、省エネ適合性判定員などを紹介してきました。今回は東京都の防災ボランティア制度に基づく応急危険度判定員を紹介します。私も平成16年より登録して …

トンネル

建設業界の【談合】は本当に必要悪なのか?その是非を問う池井戸潤原作ヒューマンドラマ【鉄の骨】を紹介

これまでも建設業について私が感じていることをいくつか記事に書いてきました。今回は談合です。昔から建設業での談合は、よくニュースになっていますよね。最近では、大手ゼネコン4社によるリニア中央新幹線の駅工 …

プロフィール

五島風景
山本 幸一
長崎県五島列島育ちの建築士です。43歳になり、日々がマンネリ化してくるなか、何か新しい行動を起こしたいと思い、ブログを始めました。少しずつ勉強し、サッカー・建築・関心事等をアウトプットしていきたいと思っています。

詳しいプロフィールはこちら