everlemoned

サッカーと建築と日々の関心事を思いのままにつづるブログ

建築

省エネ適合性判定講習を受講しました。法律に基づき建物が各種の省エネ基準に適合しているかを確認するのが仕事です。

投稿日:2020年10月8日 更新日:

スモッグ

これまでの記事で、建築士定期講習管理建築士講習監理技術者講習等を紹介してきました。今回は、省エネ適合性判定の講習会を受講してきたので内容を詳しく解説していきます。とはいっても、省エネ適合性判定って何?という方が大半ですよね。

私なりに簡単に説明すると、

    「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律」に基づき、建物が各種の省エネ基準に適合していることを確認する業務。

これが省エネ適合性判定です。

以下に、受講資格や講習内容を紹介しながら、もう少し詳しく説明していきます。
興味がある方、これから受講を考えている方の参考になればと思います。

    この記事の目次

  1. 省エネ適合性判定とは何か?
  2. 省エネ適合性判定員になるには?
  3. 講習と修了考査の内容
  4. 最後に




1.省エネ適合性判定とは何か?

あらためて、省エネ適合性判定って何?という方のために、簡単に説明します。

2015年のCOP21で、世界の温暖化対策として「パリ協定」が採択されました。
協定により、各国で温室効果ガス・CO2排出量削減の目標値が定められ、日本は2030年度を目途に温室効果ガス26%、CO2排出量40%削減を目標に掲げました。

この目標達成に向けて、建築物における省エネルギー対策が求められ、平成27年7月に「建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律」が制定されました。

この法律に基づき、建物が各種省エネ基準に適合していることを確認、担保していく業務が省エネ適合性判定です。

2.省エネ適合性判定員になるには?

受講資格:

  1. 建築基準法第5条第1項の建築基準適合判定資格者検定に合格した者
  2. 建築士法第2条第2項に規定する⼀級建築士
  3. 建築士法第2条第5項に規定する建築設備士

受講料:49,500円

受講者は、以下の3つの職種が大半だと思います。

  1. 判定業務を行う確認検査機関従事者
  2. 申請を行う設計事務所等の設計者
  3. 国や地方公共団体の職員
受講スケジュール

  1. 9:30~12:50 法の概要・適合性判定の方法
  2. 13:40~15:15 適合性判定の方法・例題演習
  3. 15:25~17:00 修了考査(70分・25問3肢択一)

修了考査に合格すると「省エネ適合性判定員」となります。

3.講習と修了考査の内容

co2

配布資料

  1. 省エネ適合性判定に関する講習会テキスト
  2. モデル建物法入力支援ツール解説テキスト
  3. エネルギー消費性能計算プログラム解説テキスト
  4. 改正建築物省エネ法の各措置の内容とポイント
  5. 建築物エネルギー消費性能基準等を定める省令の一部を改正する省令の規定による共同受託のモデル用いた簡易な評価方法の運用等について(技術的助言)
  6. 建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律

1~3のテキスト解説が講習のメインでした。
テキスト3冊分の内容を4時間40分で網羅するのは、非常に厳しいです。
修了考査は講習会での配布資料持ち込み可です。
それでも25問中で確実に分かったのは半分くらいでした。やばいです。

4.最後に

講習会に参加したのは3年ぶりくらいで、100人が真剣に勉強しているのが、なんかとても新鮮で、あらためて仕事だけをしていてもだめだなと実感しました。

私見ですが、建設業では幅広い見識が必要で、同じことをするにしても複合的な見方ができる方がよいものができることが多いです。これからも、あまり仕事に直結しないような内容でも、どんどん講習会や勉強会に参加して、見聞を広めたいなと思います。

-建築
-

執筆者:


コメントをもらえるとうれしいです。

関連記事

五島地図

【第3回 大好きな建築 鉄川与助「頭ヶ島天主堂」】日本では珍しい石造りの教会。環境との調和がとても美しい作品です。

みなさんは、鉄川与助という建築家を知っていますか? 私は、鉄川さんと同じ長崎県五島列島で育ち、同じ建築士をしています。しかし、恥ずかしながら鉄川さんのことは「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」が …

家の絵

【第1回 大好きな建築 前川國男「自邸」】機能美を追求した狭小住宅のお手本。シンプルイズベストを体現している作品です。

私は、就職してから19年間、建築の仕事をしてきました。これまで仕事観や転職など2つ、建設業の記事を書いてきましたが、どちらもネガティブな内容でした(笑)。すみません。 仕事を離れて作品としてみる建築に …

ビル

【構造設計の仕事内容】業務経験が10年の私が仕事内容、収入、労働時間及び将来性などを具体的に紹介します。

建設業には多種多様な職種があります。みなさんはそのなかでも「構造設計」という職種があるのをご存じでしょうか? 構造設計は、建物の構造体(柱・梁・壁・床等)が積載荷重、地震荷重、風荷重等に対して安全とな …

ビル

【建設業と仕事観】19年間で構造設計・施工管理・内装設計の業務を経験してきた私が今思うことを書いてみました。

先日の記事で建設業19年生であると書きました。 建設業のなかでも、構造設計、内装設計、施工管理といろいろな職種を経験してきましたが、絶対にこれが一番だというものには未だに出会っていません。おそらくこれ …

角川武蔵野ミュージアム(1)

【第5回 大好きな建築 隈研吾「角川武蔵野ミュージアム」】花崗岩を仕上材に使用した外観は建築というより彫刻アート。

建築を仕事としている私が大好きな建築を紹介するシリーズの第5回です。今回は、隈研吾さんの「角川武蔵野ミュージアム」を紹介します。隈さんの建築と言えば、新国立競技場もそうですが、外観が軽快でシャープな印 …

プロフィール

五島風景
山本 幸一
長崎県五島列島育ちの建築士です。43歳になり、日々がマンネリ化してくるなか、何か新しい行動を起こしたいと思い、ブログを始めました。少しずつ勉強し、サッカー・建築・関心事等をアウトプットしていきたいと思っています。

詳しいプロフィールはこちら